「需要を奪い合う自由競争」を捨象した比較優位説の世界は、実は共産主義と同じ
比較優位説を二国二財のケースについて考えてみます。
イギリスとポルトガルにそれぞれ労働者が10人いるとします。
イギリスの労働者1人は一年間で毛織物を10単位、ワインを12単位作れるとします。
ポルトガルの労働者1人は一年間で毛織物を5単位、ワインを10単位作れるとします。
どちらの財もイギリスが「絶対優位」ですが、ワインについては毛織物よりも優位性が小さくなっています。
この場合、ポルトガルのワインが「比較優位」です。
両国が貿易をせずに各国の労働者が二財を分業で生産する場合、一年間の生産量をそれぞれ見ると
毛織物 ワイン
イギリス 30(3人) 84(7人)
ポルトガル 30(6人) 40(4人)
合計 60 124
こんな状態で各国が均衡していたとします。
次に、両国が貿易した場合を考えてみます。
イギリスの労働者6人が毛織物、残りの4人がワインを生産し、ポルトガルの労働者10人全員がワインを生産した場合、
毛織物 ワイン
イギリス 60 48
ポルトガル 0 100
60 148
このように貿易&分業すれば毛織物は貿易前と同じだけ、ワインは貿易前より多く生産することが出来ます。
これが比較優位説のエッセンスです。
さて、この比較優位説、実は需要面を無視しているのです。
続きます。
イギリスとポルトガルにそれぞれ労働者が10人いるとします。
イギリスの労働者1人は一年間で毛織物を10単位、ワインを12単位作れるとします。
ポルトガルの労働者1人は一年間で毛織物を5単位、ワインを10単位作れるとします。
どちらの財もイギリスが「絶対優位」ですが、ワインについては毛織物よりも優位性が小さくなっています。
この場合、ポルトガルのワインが「比較優位」です。
両国が貿易をせずに各国の労働者が二財を分業で生産する場合、一年間の生産量をそれぞれ見ると
毛織物 ワイン
イギリス 30(3人) 84(7人)
ポルトガル 30(6人) 40(4人)
合計 60 124
こんな状態で各国が均衡していたとします。
次に、両国が貿易した場合を考えてみます。
イギリスの労働者6人が毛織物、残りの4人がワインを生産し、ポルトガルの労働者10人全員がワインを生産した場合、
毛織物 ワイン
イギリス 60 48
ポルトガル 0 100
60 148
このように貿易&分業すれば毛織物は貿易前と同じだけ、ワインは貿易前より多く生産することが出来ます。
これが比較優位説のエッセンスです。
さて、この比較優位説、実は需要面を無視しているのです。
続きます。
スポンサーサイト
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術